|
|
|
|
|
|
|
ラッパムシ科 |
|
|
|
科名(かめい) |
ラッパムシ科 |
色 |
むしょくとうめい |
大きさ |
体長0.2〜2? |
光学けんびきょうかんさつ |
○可 |
かんさつできるばいりつ |
100倍(対物レンズ10倍) |
せんもう |
○ |
べんもう |
× |
見つけやすさ |
ごくふつうにみられる |
ばしょ |
いけ、ぬま、かわ |
|
|
ラッパムシ Stentor sp. |
|
 |
|
繊毛虫綱 異毛目 ラッパムシ科 ラッパムシ属
・遊泳(ゆうえい)中や長く伸びたとき、からだがラッパ形で、よくちぢむ
・前端(ぜんたん)の口の周りに繊毛(せんもう)が生えていて、それを使って水流(すいりゅう)を
おこし、食べ物をあつめる |
|
|
|
ソライロラッパムシ Stentor coeruleus |
|
|
|
|
|
科名(かめい) |
ラッパムシ科 |
色 |
ちゃいろ、みずいろ |
大きさ |
体長 約0.2? |
光学けんびきょうかんさつ |
○可 |
かんさつできるばいりつ |
200倍(対物レンズ20倍) |
せんもう |
○ |
べんもう |
○ |
見つけやすさ |
あまりみられない |
ばしょ |
いけ |
|
|
 |
|
 |
|
繊毛虫 異毛綱 ラッパムシ目 ラッパムシ属
・細胞(さいぼう)はラッパの形をしている。
・色は水色がかっているためこの名前がついた
・ちぢんだり伸びたりする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|